1538件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高野町議会 2022-12-13 令和 4年第4回定例会 (第2号12月13日)

また、障害者自立支援に関する事業でありますとか、医療介護の連携に係る事業、これらの事業につきましては、伊都橋本地域の広域的な体制整備による事業実施を行っておるところでございますけれども、そんな中でも県が調整役を担ってくださっているというようなところで、非常に密接に県とつながりながら事業に取り組んでいるようなところでございます。  

新宮市議会 2022-12-06 12月06日-01号

2目障害者福祉費につきましては、会計年度任用職員人件費不用見込額を減額するもので、3目老人福祉費については、会計年度任用職員期末手当に係る調整であります。5目国民年金事務費及び6目隣保館費職員人件費の補正で、8目後期高齢者医療費後期高齢者医療特別会計繰出金は、保険基盤安定制度負担金の確定及び人事交流等による人件費分の減額であります。 34ページをお願いします。 

新宮市議会 2022-09-13 09月13日-02号

家庭から出る資源ごみエコ広場に持参できない障害者や要介護高齢者、この世帯に対してふれ愛収集戸別収集事業を行っております。 周知方法につきましては、年2回の広報周知、またホームページ掲載あとスマホアプリでさんあ~るというアプリがございます。また、ケアマネジャーが集まる会議へ出向き、事業の紹介、制度の説明を行い、制度のPRをさせていただいているところでございます。

新宮市議会 2022-06-22 06月22日-03号

一つ目として、75歳以上のみの世帯の方、二つ目に、身体障害者手帳1級、2級の肢体不自由、視覚障害聴覚障害の方、三つ目に、知的障害療育手帳A判定交付を受けている方、四つ目に、精神障害者保健福祉手帳1級及び自立支援医療費支給認定を受けている方、五つ目に、要介護3以上または要介護2で認知症のある方、6番目としまして、特定疾患や常時医療を必要とする方となっております。 

高野町議会 2022-06-22 令和 4年第2回定例会 (第3号 6月22日)

福祉保健課長尾家和代) 全国組織ですかね、社会福祉法人聴覚障害者情報文化センターというところが主催しております、手話通訳技能認定試験手話通訳士試験)というものがあって、そちらのほうにお申込みいただきましたら、受検の手引き等を頂けて、最終的には、お勉強した後に試験という形で手話通訳士の免許が交付されるようなことです。 ○議長(松谷順功) 10番、﨑山君。 ○10番(﨑山文雄) 了解です。

高野町議会 2022-06-14 令和 4年第2回定例会 (第1号 6月14日)

議案第30号、高野町手話言語条例の制定についてでございますが、障害者の権利に関する条例平成18年度採択されております。また、障害者基本法平成23年度改正しております。この中で、手話言語であると定義されていることから、本町における手話に対する理解及び普及を図るための方針を定めるものでございます。  

新宮市議会 2022-03-09 03月09日-04号

この取組は、2013年に政府が市町村に要支援者名簿づくりを義務づけしたものですが、65歳以上の死者に占める割合が2018年の西日本豪雨では66%、2019年の東日本台風では65%、2020年九州豪雨では79%と、災害が起こるたびに死者高齢者障害者に集中するという状況は改善されておりません。この事業の困難さというのを示しているように思います。 

新宮市議会 2021-12-08 12月08日-03号

具体的には、介護保険の被保険者証をお持ちの方であれば要介護5の方、また身体障害者手帳をお持ちの方であれば両下肢体幹移動機能障害の1級、2級など、戦傷病者手帳をお持ちの方で両下肢特別項症から第2項症の方などになりまして、現在20名弱の方がこの制度を御利用いただいておりますが、詳細につきましては新宮ホームページで御紹介させていただいております。

新宮市議会 2021-12-07 12月07日-02号

これは排出困難な高齢者障害者世帯に対して事業を実施して、円滑に分別排出、それから住みやすい環境をつくるという目的で実施しております。家庭から出る資源ごみ、これをエコ広場に持参できない障害者及び高齢者世帯に対して戸別収集を行っていく事業でございます。 ◆6番(三栗章史君)  ありがとうございます。 

新宮市議会 2021-09-14 09月14日-02号

アンケートの対象者としては、旧新宮市内にお住まいの地域防災計画で定められている避難行動支援者の中で、75歳以上のみの世帯の方、身体障害者手帳1級、2級の交付を受けている方、療育手帳A判定交付を受けている方、精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けられている方を考えております。 この調査結果をしっかりと分析し、必要な方に必要な方法で確実な情報伝達ができるよう、取組を進めてまいります。 以上です。